テーマパーク「レゴランド・ジャパン」(名古屋市港区)が4月1日に開業1年を迎えるのを前に、トーベン・イェンセン社長に話を聞いた。
――この1年を振り返っていかがですか。
「1年前、子供の笑顔あふれるテーマパークをつくりたいと話しましたが、成功したと思います。親子が一緒に『潜水艦』に乗るなど、家族で楽しめる工夫をしたことが大きかった」
――課題はありま…
残り:498文字/全文:668文字
http://www.asahi.com/articles/ASL3R34RGL3NOIPE02K.html
(出典 www.asahicom.jp)
関連スレ
【観光】レゴランド ⇔ 名港水族館のシャトルバス、月内撤退 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521688643/
>>1
有馬がどうしたんだよ 無能
>>1
以前アイドルに切りつけた
パワー系池沼に似てねこの社長
>>1
リアルに「課題はありますん」?
目標?
ヒ、ミ、ツ。
w
>>2
教えてあげないよ、ジャン
嘘くせえええええええ
>>6
嘘はついてないぞ
ただし企業なんだから、目標に到達したらその事を社会にアピールしなきゃならんし企業からアピールしたがるのが常
それを秘密にするって事は、目標未達成だと言い切って問題ない
達成したら堂々と達成出来たって言うのになwwwwwwwwww
>>8
現に半年で100万の時は嬉々として発表してたしな
あの時点で既に目標達成は絶望的だったけど、予定通りだし(震え声)って言ってたよなw
>>78
> >>8
> 現に半年で100万の時は嬉々として発表してたしな
セレモニーも誰が100万人だったのかも無く、休園日にひっそりと、前日100万人達成していたと発表してましたね
潜水艦か 昔横浜ドリームランドで乗った記憶
>>27
(・∀・;)施設はボロだったが夢が詰まってたな
>>37
またモノレール乗りたいなあ、シャトルループもよかった
初期のUSJよりはるかに酷いと思うけど
ひらパーより下じゃね?
>>31
初年度はオープンの話題性と年パス同伴無料なんかで入場者数は流石に上だけど、
来年度は年間100万も切るだろうな
年パス期限切れるしもう売れないだろうし
真のガラガランドはこれから
>>84
オープン、GW、夏休みといった来客ピークを使い切って
文字通り来客氷河期の冬を残して、半年でようやく半分到達なのに予定通りだから目標の200万達成は全然余裕って嘯いてたんだぜ?
愛知県って関東関西北陸どこ行くにもそこそこアクセスいいから近場の中途半端な施設に大枚はたく選択肢なんてないんだよね。
>>40
まあナガシマスパーランド行く方が楽しそうだからな
なばなで花見れるしジャズドリでブランドアウトレット買えるし
水族館なんて目と鼻の先に名古屋港水族館って大物がいるし
>>45
伊勢長島は凄い
道路の要所を押さえているし
>>45
来夏には津にこんな刺客も現れるし…
三重始まっとるかもしれん
ベビースター工場一体型おやつタウン
http://oyatsu.town/
149 : 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:35:32.69 ID:aXSsXTyM0
>>144
レゴランド目当てに、海外からセントレアを利用して訪れる観光客が爆発的に伸びるということだ
今はただ、どっしりと構えて待っているだけでいい
471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:31:55.32 ID:J7d0hn0X0
2017年春、レゴランドができる
2017年正月には、全国でレゴランドの話題で持ちきり、
というような状態に持って行く必要がある
365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:28:27.81 ID:yQxCtnMR0
レゴランドが本格的に動き出したら名古屋の逆襲が始まるよ
今まで散々バカにしてた奴等は覚えておけよ
特にバ関西、北の僻地、豚骨の奴等な
385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 11:45:25.72 ID:RAetyEXt0
>>375
2017年、金城ふ頭にレゴランド開業!
セントレアはもちろん、係留された大型クルーズ船からも外国人観光客が続々押し寄せます
>>64
ファーーwwwwwwwwwww
>>64
涙で霞んでよく読めないよ
名古屋に決めた理由が東京大阪から来れる中心地だかららしいが、遠方から足運ぶほどのレゴマニアが日本にどれだけ居るのかと
年末に近くで花火大会あるのに年末に花火上げたいと言ってみたり、近くに水族館あるのに水族館作ったりズレまくってる
>>80
レゴランドに水族館併設のニュースを聞いた瞬間に、この会社はヤバイと思ったよ。エンタメ系で日本最強の名古屋港水族館がすぐ近くにあることに気付かないリサーチ能力で、よく投資判断したものだ。